さきほど、「地域理解」全7回の授業が終了しました。
東海大学では、社会参画の意義を学んでもらう「地域理解」と「国際理解」という授業があります。
複数の学科の学生さんが一つのクラスになり、別の学部の教員が授業をするという、ちょっと変わった授業です。今回は、工学部の2つの学科の学生さんたちのクラスでした。機械とかロボットとかに興味のある方たちなので、デジタルを取り入れた地域活性をテーマにし、プレゼンもやってもらいました。
印象に残った点
最後にやってもらったアンケートの「印象に残った点」を音声にしました。NotebookLMまじで便利。上勝の事例を取り上げたんだけど、ワードとしては、上勝と葉っぱしかでてきていないのに、「料理のつまものですよね」とか補足情報もいれてくれてて、すごすぎる・・・
https://notebooklm.google.com/notebook/c83c9cf3-d178-44ba-875b-bf6e0097ed99/audio
第3回ゲーム
第3回はサービスデザインゲームというのをしたのですが、これは友人の会社で開発した教育ゲームをアレンジしてもらったもの。(ベースはコレ↓)
この時の感想も、いろいろあって、
・色々ツアーや企画など考えている人の気分になれて、どうしたら興味を持ってもらえるだろうか、やどうしたらこれの良さが最大限伝わるだろうか、ということを考えるのがとても大変なんだなと気づきました。
・五感に訴える体験設計の重要性を実感しました。
・どんなに荒唐無稽でも意外と形容詞や動詞など繋がることができた。まだまだ考えれば全然アイディアが出そうで楽しかったしもっとやりたいと思った。
など。これを入れたのもよかったように思います。
担当教員に伝えたいこと
最後に「担当教員に伝えたいこと」の中には、こんなものも。
・現代社会において生きる術をわかりやすく丁寧に教えていただきありがとうございました!
・深い洞察力と熱意あふれるご指導のもとで学べた。[地域を多角的・相対的に捉える視点] や、[単なる知識ではなく「共に生きる視座」の重要性] を学べた
・自分達で考えることが多くて、楽しかった
・発表の準備期間が少なくて、一人でスライド作っている班が多く見られた(←ここは許して。授業7回しかないから・・・)
・品川キャンパスで受けた後期試験の時の監督が先生だったのを覚えてます!第1回の授業の時、心の中で「試験の時の先生だ!」と思って、ほんとに嬉しかったです!
・なかなか体験したことの無い形の授業でしたので面白かったです。社会に出て役立つ「実用的学問」でした
・ステッカーありがとうございます
ステッカーのくだりは、先週の授業のプレゼンで学生評価で1番と2番になったグループに、私のステッカーコレクションの中から1枚ずつ選んでもらってプレゼントしたからですwww
来週からはまた別の学生さんたちに同じ授業をするので、方向性としてはまずまず、ということがわかりました。理系の学生たちにも楽しんでもらえる授業ができて、だいぶ嬉しかったです。
次はどんな学生さんたちだろう。楽しみ。